HATCHの採用基準は相性が全てです。 採用資料ダウンロード
選択中
絞り込み
閉じる
© 2024 HATCH Inc.
OPEN FIRMボードメンバーが、この繋がりに込める想い(前編) #カタガキのトリセツ
OPEN FIRM OPEN FIRM
事業のこと

OPEN FIRMボードメンバーが、この繋がりに込める想い(前編) #カタガキのトリセツ

様々な「肩書き」の定義を、それぞれの職につく人々が感じる「喜怒哀楽」から紐解いていく企画「カタガキのトリセツ」。第一回の今回は、OPEN FIRMのボードメンバーという肩書きを明らかにしていく。

 

登場するのは、ボードメンバーであるOPEN FIRMの発起人、HATCH代表の本間綾一郎と、SmilesのCCOである野崎亙、Konel知財図鑑の代表を務める出村光世、Motion Galleryの代表である大高健志の4名。ファシリテーターはOPEN MIC編集長の新井哲郎が務めた。

OPEN FIRMでは「意図的な期待外れ」が生まれる

新井

OPEN MIC編集長の新井です。本日の企画は、カタガキのトリセツ。このクリエイティブの現場には数多くのプロフェッショナルが集っています。そこにはいろんなカタガキが生息していますよね。そんな肩書の正体をゲストの皆さんの喜怒哀楽からひもといて、ディスカッションを重ねながら、自分たちの手でそのトリセツ、取り扱い説明書をつくっていただきます。

本日集まったのはOPEN FIRMボードメンバーの4人。始まったばかりのOPEN FIRMで何に喜んでどんなときに怒ったり、悲しんだり、どのようなことを楽しみたいと思っているのかということを解き明かしたいなと思います。

新井

では早速、OPEN FIRMボードメンバーというカタガキを紐解いて行こうと思います。まずは喜怒哀楽の「喜」から。ボードメンバーとして、どんなことがあると喜んじゃうか、ということを教えてください。

本間

僕はこれですね。「リアル“バンドやろうぜ”をやりたい」。僕が中学生の頃だったんですが、当時流行っていた曲のバンドスコアなどが載っている雑誌があったんです。その最後のページにあったのが、バンドメンバー募集。そこに「僕は氷室京介が大好きです。一緒に音楽性の近いメンバーを募集してます。BOΦWYは好きだけどCOMPLEXは好きじゃない」というようなメッセージと電話番号が書いてあって。何にこだわっているか、などでビビッとした人が電話する、みたいな。要はここで思いがけない出会いの瞬間をプロデュースできると、僕は一番嬉しいなと思っています。何かが始まる瞬間というのを、一番近くで見届けられたりするのが嬉しいんですよね。

出村

僕も近いですね。「メンバー同士が気軽に相談」というのを挙げました。今って超インターネット時代で、いきなり明日から地球の裏側にいる人と何かプロジェクトをできる時代じゃないですか。目的があって共感すれば、できちゃうんですよね。でもそのプロジェクトベースの働き方がすごく進んできた中で「プロジェクト以外のことをあまりやらない」ということにもなっている。でも、「こんなこと思いついちゃって」みたいなことがあったときに、契約にないとか、忙しいとかで、流れてしまう。でも、会社など毎日同じコミュニティの中にいるとそういう雑談が生まれたり、相談しにくいこともやってみよう、ということになります。OPEN FIRMでは、会社の壁を超えてそういうラフな相談ができると、何かが生まれやすくなるのかな、と。

野崎

僕は「プロ同士がやる期待はずれ」。期待外し、と言った方がいいかもしれない。出村さんがおっしゃるプロジェクトだと、この人にこの機能を期待する、っていうのがはっきりしてるじゃないですか。でも例えば、元々はCGの仕事をしている人に、写真撮ってくださいって依頼したんですよ。「新宿を止めてください」ってオーダーを出して。結局、半年間かけて、出てきた2枚がすごく良くて。OPEN FIRMに期待するとしたら、クリエイターの表に見える肩書きと、そうじゃない部分でこそ生まれる副次的なものでコンタクトが生まれるからこそできることかなと。結果的に、もともと想定していたような期待値から外れていく。もしそうじゃなくて予定調和だったら、別にここである必要性がない気がします。意図的に、期待外れでありたい。

SmilesのCCOを務める野崎亙
大高

気軽に相談して、期待はずれの結果。僕は「コラボレーションで創造的なプロジェクトが生まれる」というところに結局落ち着くのかな、と。

野崎

すごい!今、全部回収しようとしてる(笑)!

本間

今までのパスを受けて、もうシュート決めるしかないよね。

大高

でも本当に、そう思ってます(笑)。それが今は一番楽しいかな。どんなアイデアが生まれるか、そのアイデアをジャッジするんじゃなくて、それを生かす形で何か新しい、ちっちゃいことでも起きるのが楽しみかな、と思います。

出村

なるほど。いま面白いなって思ったのが、4人とも結果を出すということじゃなく、プロセスのことを言ってますよね。

Konel知財図鑑の代表を務める出村光世
本間

答えがわかってることをお願いします、ということじゃないというのが、接点と接点の間というか、そこが面白みなんでしょうね。

野崎

クリエイターって、自分の置かれる状況で、自分のクリエイティブが意図せず変わっていく状況になる。だから、怖いもの見たさじゃないですけど、安住したくない人たちが、ここに来るんじゃないでしょうか。

予定調和からはみ出していこう

新井

では続いて「怒」です。ちょっと言いづらいかもしれませんが、OPEN FIRMのボードメンバーとして、どんなことがあると「怒り」につながりますか?

大高

特に思いつかなかったんですよね。今のところ、ここで「怒」というのがイメージがわかなくて。

出村

怒るって、エネルギーが結構高いですからね。怒ってる暇があったら、別のことをしていたいなっていうのはあります。怒るって、指導するっていうのとも違いますもんね。純粋に、うわって思う。

大高

「納得がいく」ということに興味があるので、たぶん全く納得がいかないものを強制されるときは、怒りやすいのかもしれません。もともとコラボレーションして、カオスなものを良しとする前提のこの場で、納得いかないというのが何なんだろう、というのがあまり浮かばなくて。

出村

僕は、発案者へのディスリスペクトっていうのは普段のクリエイションでたまに起こるなと思っていて。具体的に言うと、提案を求められてアイデアを出して、一旦預かりますと言われたまま、知らない間にリリースされてた、みたいな。

野崎

よくありますよね。

出村

それって結構、よくないことじゃないですか。OPEN FIRMだと、オープンな場だからいろんなアイデアが飛び交うと思うんです。それが同時性があったり、違う切り口に発展することはあると思う。いろんなことが起こるとは思うんですけど、そんなときにあれ、俺が考えてたやつじゃね?みたいなことが起こると、ちょっとざわざわしちゃうなと思って。

大高

それは納得いかないです。

本間

お!大高さん、怒った!

大高

完全にこれだ!

Motion Galleryの代表、大高健志
野崎

仕組み上できるかわかんないですけど、こういう玉突き事故でこれができました、みたいな経過もしっかり見えると、それはそれでいいですよね。

大高

それはいいですね。

本間

たしかに。OPEN FIRMを運営する側としても、途中経過の共有は意識的にやっていきたいですね。

野崎

当然ですけど、企画するとか着想するってことにも価値があるし、お金のやりとりじゃなくてもリスペクトがあるかないか、というのはすごく大切なポイントかなと。意外と、これに一番悶々としてる人って多いんじゃないですかね。

出村

多そうですね。あと、やっぱりもう事実上、コンペって仕組みとか破綻してると思ってて。3社から1社に選びましたって言う時点で、発注者側の頭の中には、もう残り2社のインプットはありますからね。

本間

僕は「1+1=2の仕事」も、もうしたくない。そういう仕事を振られることが悔しいという気持ちになっちゃう。僕もコンペは基本的に参加したくないなと思ってて。何かの期待を僕たちにしてくれているなら、その期待に応えたい。でもその人たちが思ってるところじゃない部分も含めて、何か新しいアイデアや表現も提案したいんです。オーダーされた範囲を超えた、いわばプラスアルファのエッセンスを足すような余地が全くない仕事というか。だったら、言うこと聞いてくれるひととやればいいじゃんって、やっぱり正直思っちゃいますよね。

左:OPEN MIC編集長・新井哲郎、右:HATCH代表・本間綾一郎
野崎

わかります。僕が考えてたのは、「無・虎視眈々な仕事」。何も考えずにやっても1+1は2になるんだけど、いや、3にしてやろうとか。オーダーする側というより、やる本人たちが虎視眈々と狙ってるという仕事って、やっぱりみんないい目してるんですよね。すごく一緒に仕事してみたくなる。

新井

アイデアを生むこと、生む人に対する姿勢みたいなことが結構メインだったかなという気がします。先ほどの「喜」でもありましたけど、予定調和ではない、そこから何か、生み出されたものに対してリスペクトを持つこと。そのプロセスを楽しみながら、ちゃんとみんなで生かしていこうね、みたいな。それができないときは「怒」に繋がる、ということなのかなと思います。

続いての「哀」「楽」は後編に続きます。

この記事の主役
OPEN FIRMの紹介

「つながり」をプロデュースする

OPEN FIRM

所属や肩書きにとらわれることなく、クライアントとクリエイターが肩を並べて協業ができる「つくり手」のための会員制クリエイティブコミュニティ。「BE THE _______ MAKERS.」をコンセプトに、「つくり手」自身の想いを実現させる事を共通目的とし、中目黒Pavilionを拠点したワークスペースの運用、会員限定のオンライメディア、コミュニティがビジネスの窓口となるCreative Jam Sessionの実施など、様々な施策を展開する。

HATCHでは
本気で一緒に向き合える
仲間を探してます